高齢になると、少しの段差でも危険が伴います。
また、車いす利用者の場合は、段差の多い環境では移動もしづらくなります。
家族全員が快適な毎日を送るためのバリアフリーについて考えてみましょう。
従来の日本家屋は段差が多く、間口も狭いため、車いす生活の方には暮らしにくい面を多く持ちあわせています。
最近では室内にバリアフリー工事を施し、快適な住空間を求める方が増えてきました。
こうした改良工事のおかげで、今まで億劫に感じていた室内の移動が自分でもできるようになり、寝たきりを防止するなどの効果が見られています。
また、段差は室内だけでなく、住宅の屋外でも見られます。
門付近から玄関扉まで段差が見られるのは建築基準法によるもの。
湿気の多い日本では通気をよくするために1階の床面を地面から450㎜以上高くするように定められています。
この法律により外から玄関に行くまでに数段の段差が生じているケースが多くなっているのです。
このため、外出しやすいように玄関から門までにスロープを設置しているケースも多く見られるようになりました。
しかし、部屋を出て、すぐにスロープの傾斜があると、出入りの際に非常に危険です。
そのため、窓の前はウッドデッキなどで水平面を確保しておき、その横を沿うようにスロープを設置すると出入りの際の安全が増します。
また、スロープを下りきったところには「昇降時に滑りにくく段差を軽減するスロープスターターを置く」「スロープの両サイドには落下防止のために手すりや立ち上がり部分を設ける」ことで、より使いやすいスロープとなるでしょう。
ウッドデッキを設置することは、屋内から屋外へ出る際の段差解消にも役立ちます。
車いす利用者や高齢者・小さな子どもにとっては、ほんの少しの段差でも転倒の原因や移動の障害になるなど危険が潜んでいます。
特に車いす利用者や高齢者は段差に気を遣いながら生活をしていると、だんだんと移動が面倒になって室内にこもりがちになってしまいます。
そのためにも、室内のバリアフリーだけでなく、屋外にも目を向けることが必要です。
ウッドデッキを設置することによって、リビングや庭をつながった一つの空間として利用することができ、庭がより身近な存在になります。
また、リビングから続く広々とした空間は、テラス屋根やオーニングを併設すれば洗濯干しにも役立つ機能的なスペースになります。家事の負担も軽減できるでしょう。
健常な歩行ができる場合は、段差があることの不便さに気付かないまま過ごしがちです。
しかし、家族に高齢者や車いす利用者、小さなお子様がいる場合は少しの段差でも解消して、家族みんなが安心して快適に過ごせる空間作りを考えていかなくてはなりません。
バリアフリー工事をする場合は、自治体の補助や税の控除が受けられることもあるので前向きに検討してみてはいかがでしょうか。
自然を感じることができる庭へ出ることで、日々の生活の充足度も変わってきます。
屋内だけでなく屋外でもバリアフリー化をし、家族全員が笑顔で過ごすことのできる生活を実現しましょう。
お客さまのお悩みやリフォームでのポイントを大きく3つの状況に分け、ご紹介いたします。
リフォーム会社を自分だけで探すのはとても大変。
何社ものリフォーム会社を家に呼ぶのは少し不安。
LIXILならではの
デザイン・機能性にこだわったエクステリアリフォーム商品も紹介できるんです。
リフォームコンタクトなら匿名で相談ができるのでしつこい営業がなく、
お断りするのも簡単。24時間自分のペースで納得できる
リフォーム会社をえらぶことができます。
厳選されたリフォーム会社のみをご紹介しておりますが万が一の欠陥等の不具合には、
無償で直してもらえる瑕疵保険が使えます。工事完了後もしっかりサポートするので安心です。