カーポートを新設する理由として、雨に濡れずに車に乗り降りができる点を挙げる方は多いと思いますが、それ以外のメリットもいくつかあることはご存じでしょうか。また、すでにカーポートを設置している方の中には「機能だけ考えて設置した」「なんとなく業者に勧められて設置した」という方も多いのではと私は推測しています。
住まいという枠の中でも、なんとなく“ついでに作る”的なイメージのあるカーポートですが、最新のカーポートはデザイン性や機能性の面で激変しています。新築する方はもちろん、古いカーポートを一新したいとお考えの方も、専門知識を持つ業者さんに会って最新の情報を入手して、カーポートの設置・リニューアル計画を前に進めてみてはいかがでしょうか。
「カーポートは必要なの?」と聞かれれば「必要です」と即答します。これ以外に答えはありません。
カーポートを作るメリットとして、まずは雨天時の利便性。これに反対する人はいないでしょう。乗るときも降りるときも、雨天時にドアを開ける動作によって、自分自身はもちろんですが車の中も濡れてしまいます。小雨ならばまだしも、多発するゲリラ豪雨ならとんでもないことに。晴天であっても、屋根がないと鳥によるフン攻撃にさらされます。経験がある方ならおわかりのはずですが、こびり付いた鳥のフンを取るのは一苦労ですよね。
さらには、炎天下や極寒時に発生する問題もあります。真夏の車内温度は50~60度にも達することがありますが、屋根があるだけでこの温度をかなり軽減できます。冬には霜の問題が発生。慌ただしい出勤時に、霜をガリガリと取るのは手もかじかんでしまいます。また、積雪地域では車の屋根とボンネットに積もった、一晩に数十センチの雪の塊との格闘が待っています。これらを防ぐのがカーポート。私がカーポートを必要だと断言した理由はこういうことなのです。
ただし、メリットがあればデメリットもあるので注意が必要です。激しい雨風や雪などにより、カーポート自体が破損するなどの事故で車が傷つく可能性は否定できません。カーポートを支える柱に車をぶつけることも考えられます。おそらくは、自宅のカーポートに車を駐車する際はバックで車庫入れをすることになるのですが、柱間の幅も限られているので運転が苦手な方には鬼門となるかもしれません。意外に見落としがちなのが、カーポートのデザイン性による周辺環境との違和感。自宅と庭は実に調和しているよう整えられていても、その横に武骨なカーポートが“どんっ!”と建ってしまうと、せっかくのバランスが崩れてしまうのです。
機能はもちろん、デザイン・素材も幅広く展開中のカーポート。後悔なく選ぶためにまず、種類を把握しましょう。
カーポートのタイプは大別すると3種類あります。
・片側支持タイプ
もっとも手軽にできるのが片側支持タイプ。屋根を支える支柱が片方だけなので、コストも抑えられます。そして、何といっても支柱が邪魔になりません。しかし、強度の面から見ると他の方式に比べて弱くなります。穏やかな気候であれば問題ないですが、台風などには注意が必要です。
・両側支持タイプ
強度問題が気になる方には、この両側支持タイプがおすすめ。片側支持タイプに比べ、強度面は格段に強くなっています。台風はもちろんですが、崖上に設置するようなカーポートの場合、片側支持タイプでは下から吹き上げる風によって屋根がめくれ上がる可能性があるからです。
・両側支持(吊り+置き式)タイプ
最後は両側支持(吊+置き式)タイプ。上にアーム状の枠をしっかり作り、そこから屋根を吊るすような形になっています。支柱があると場所によってはどうしても邪魔になってしまう場合がありますが、この形式はその問題を解決。敷地形状に合わせた自由なカーポート設計ができます。忘れてはならない点がまだあります。屋根の素材についても注意を払いましょう。
屋根素材には主なものとして
・スチール折板
・ポリカーポネート
・FRP
の3タイプがあり、それぞれに特長があります。
※カーポートの種類によっては取り付けられない屋根素材もあります。
・スチール折板
スチール折板は昔からよく見かけるタイプです。素材となるのはスチール製ですが、それが波状に折られた形状のものです。見た目のすっきり感はなくなりますが、比較的安価な商品ですので、価格重視ならば選択の価値ありでしょう。
・ポリカーポネート
ポリカーポネートは耳慣れない言葉ですが、これは可塑性プラスチックの一種。可塑性というのは、力を加えたときにその影響がそのまま残ることを意味します。見た目はガラスのように透き通っていますが、耐衝撃性が高く、紫外線を大幅にカットしてくれるというメリットもあります。
・FRP
FRPは知名度もあるのでご存知の方も多いでしょう。日本語に訳すと、繊維強化プラスチックとなるのですが、これはガラス繊維や炭素繊維をプラスチックに混ぜて作られています。安価、軽量で耐久性が高いのに、穴開けなどの加工が容易なことで知られています。また、加工がしやすいのに強度が高いので、小型船舶などにも使われるほどの信頼性があります。
どのタイプでも同じですが、色選びも重要です。色の組み合わせを選べる商品では、ぜひこだわってみましょう。コーディネートの方法は服選びと同じ。建物と同じような同系色を選べば一体感が出ますし、建物が白を基調とするならば、あえて黒色のカーポートを選ぶ手もあります。また、LIXILでは4種類の色を選べるカーポート本体に加えて、屋根枠の色や天井材の色もそれぞれ独自のものを選べますので、組み合わせ方によって自分なりの個性を出せるのです。さらには数々のオプションもあります。車の掃除の際に便利なコンセントの設置も対応できますし、カースペース以外にもカーポートを活用できる、洗濯物干しのオプションまで準備しています。
車庫を選ぶときに大事なことは、マイカーサイズの把握。一般的なセダンの車であればまだわかりやすいのですが、車高があるSUVやミニバン、外国製のジープ型の車などを想定するのであれば、それに合わせたスペースが必要になります。 加えて、車や自転車の台数やゲートが必要かどうかも車庫づくりの大事な要素です。また、温暖な気候地域に住んでいる方には関係ないのですが、雪がたくさん降る地域や海が近くにある沿岸地域の方にとっては、雪害や塩害も考慮しましょう。
日本は国土の半数以上が豪雪地域に指定されている、世界でも稀な国です。 これを踏まえ、一般積雪対応、積雪地向け商品、さらには豪雪地域向けの商品まで幅広く用意しています。施工する業者さんはその地域に合った商品提案をしてくれますので、ぜひ担当者に相談してみましょう。
カーポート選びは、本体の色や形だけに目がいきがちですが、見落としがちなのは建物や門扉などとのバランスです。色や形を見比べながら、さらには日当たりまでも含めたトータルバランスを考えながら検討しましょう。家族の生活スタイルも熟考しなくてはなりません。車好きで車いじりが好きならば、カーポートの周りにいろいろなパーツを収納するものが必要です。ただ、カーポートの支柱がそれを邪魔すれば作業性は一気に激減。つまり、カーポートを設置し車を駐車した状態をイメージして考えなくてはいけないのです。防犯面も重要ですね。車の盗難防止もありますが、カーポートの前に何の扉もないと、そこから侵入した何者かが家の中にも入ってくる危険性も増してしまいます。価格は高くなりますが、防犯面を意識するならばガレージスタイルをおすすめします。また、完全なガレージまではちょっと……という方であれば、簡易的なアコーディオンタイプの伸縮する門扉や、跳ね上げ式のゲートを設置すれば、防犯効果があるのでご検討ください。
カーポートの設置費用についてみていきましょう。
カーポートスタイルには片側支持、両側支持、両側支持(吊+置き式)の3つがあるとご説明しましたが、工事費込みでのおおよその価格をお教えしましょう。
まずは片側支持カーポートですが、おおよそ15万円程度あれば大丈夫。両側支持カーポートの場合は本体価格も工事費も若干価格が上がりますが、すべて込みで25万円程度あれば、設置可能だと思います。最後は両側支持(吊+置き式)になりますが、35万円程度の金額を見ればこちらも設置可能でしょう。ただ、金額について商品価格はもちろんですが、設置する場所の状況によっても変わってきますので要注意。設置工事はプロの仕事になるので、カーポート本体を購入して設置をDIYでやろうとする方もいるようですが、私としてはおすすめできません。
カーポートを設置する際には、最低でも支柱2本を地中に埋める必要があるのですが、頑丈な地盤であれば穴を掘るのに一苦労ですし、その逆に柔らかすぎれば安定せず、さまざまな問題が必ず発生します。
工事の順番としては、まず支柱を埋める場所に穴を掘りますが、通常50~60cm程度を彫り込む作業を自力でやるのは大変ですよね。また、穴を掘れば大量の土が出ます。土はゴミとして捨てられない自治体が多いので処理に困ることがあります。
支柱を立てたら基礎用のモルタル(砂、セメント、水)を練り、即座に流し込みます。でも、ここで大雨にでも降られたら一大事。適切な配合をしたモルタルが水で薄まってしまいます。その点、工事業者は天気予報もしっかりチェックしているのです。翌日には基礎がガッチリ固まります。まずは梁を渡して大枠を作り、それに合わせて棟木などを取り付けていきます。最終的に屋根をつければ完成となるのですが、職人さんは常に水準器で平衡を確認しながら作業をします。支柱がまっすぐ立ったからといっても、その後の作業で微妙なズレが生じると、うまく連結できなくなるからです。このように、おおむね2日が工事の平均的な目安になるのですが、カーポートの設置作業はプロの仕事。「自分でやってみる!」という意欲のある方もいらっしゃるでしょうが、専門家である私からは「それは無謀です」とだけお伝えしておきますね。
何もない状態でカーポートを設置する場合は比較的わかりやすいのですが、問題は既存のカーポートを撤去して新しいものに交換する場合です。古くなったからとの理由が多いのでしょうが、大きな台風によって破損したから交換するというケースも、ここ最近の激しい気候変動によって増えてきました。また、家族構成の変化などにより、車の台数が増えてしまったことによる交換も多く見受けられます。 肝心の費用ですが、2台分の古いカーポート(支柱は4本)を撤去する場合で、おおよそですが15万円を上限にすれば大丈夫だと思います。この金額には基礎を完全に除去するのに加え、コンクリートの補修費用なども見ています。気になる工事日数は、1~3日が目安です。よほどのことがなければ3日を超えることはありません。
デザインについては個人の好みがあるのですが、日本家屋にも合う木目調のカーポートや、スタイリッシュな建築によく合うアルミ形材のカーポートなどさまざまな製品があります。LIXILには、デザイン性をとことん追求した製品が多く、特に屋根材をすべてアルミで構成した「カーポートSC」は、住宅との調和を優先したデザイン重視のカーポートとして知られています。2017年のグッドデザイン賞BEST100にも選ばれています。 カーポートを選ぶ際は、自分の感性と敷地全体を見まわしてのバランスを考えてデザインを選んでみましょう。
デザインについては個人の好みがあるのですが、日本家屋にも合う木目調のカーポートや、スタイリッシュな建築によく合うアルミ形材のカーポートなどさまざまな製品があります。LIXILには、デザイン性をとことん追求した製品が多く、特に屋根材をすべてアルミで構成した「カーポートSC」は、住宅との調和を優先したデザイン重視のカーポートとして知られています。2017年のグッドデザイン賞BEST100にも選ばれています。 カーポートを選ぶ際は、自分の感性と敷地全体を見まわしてのバランスを考えてデザインを選んでみましょう。
カーポートの役割は、車を雨風からしのぐことです。加えて、今のカーポートには実にさまざまな付属品があり単なる車庫の概念を超えた空間設計も可能です。たとえばサイクルポート。車には屋根があるが自転車は雨ざらしというご家庭も多いのでは? また、カーポートの片隅に押し込めるように自転車やオートバイを置いていませんか?
今のお悩みを整理して、このような問題があるのならば、しっかりとした自転車置き場も作るべきなのです。また、最近の家では太陽光発電のパネルを屋根に設置するのが一般的になりました。でも、屋根形状や屋根の向きによっては十分な発電力を発揮するパネルが設置できないケースもあります。種類にもよりますが、この問題をカーポートの屋根を使って解消することもできます。なかなかのアイデアですが、今はこういう選択もできる時代になったのです。
究極のプランは【ガレージ=隠れ家リビング】にすること。単なる駐車場の域を大きく超えた空間を作るのです。LIXILにはスタイルコートという商品があるのですが、この夢を実現してくれるガレージがこれ。
100万円では手の届かない商品ですが、愛車を風雨や盗難から守るのと同時に、車も置けるリビングを増築すると考えればワクワクしませんか?
大人の隠れ家という言葉がぴったりくる空間です。換気扇をつけて照明もしっかりとれば、感覚的にはほぼ居室といって良いと思います。
筆者:森 雅樹
(もり・まさき)
森住宅コンサルタント株式会社、
代表取締役。大手ハウスメーカーで戸建て住宅営業を経験。
退職後は都内の零細工務店において戸建て営業とリフォーム営業に従事。
その後、森住宅コンサルタント株式会社を興して独立。
現在は住宅会社と消費者向けの講演、執筆、コンサルティング活動を行う。
お客さまのお悩みやリフォームでのポイントを大きく3つの状況に分け、ご紹介いたします。
お客さまのお悩みやリフォームでのポイントを 大きく3つの状況に分け、ご紹介いたします。
リフォーム会社を自分だけで探すのはとても大変。
何社ものリフォーム会社を家に呼ぶのは少し不安。
LIXILならではの
デザイン・機能性にこだわったエクステリアリフォーム商品も紹介できるんです。
リフォームコンタクトなら匿名で相談ができるのでしつこい営業がなく、
お断りするのも簡単。24時間自分のペースで納得できる
リフォーム会社をえらぶことができます。
厳選されたリフォーム会社のみをご紹介しておりますが万が一の欠陥等の不具合には、
無償で直してもらえる瑕疵保険が使えます。工事完了後もしっかりサポートするので安心です。
個人情報をSSLで暗号化し、保護しておりますので、安心してご利用いただけます。