リフォームコンタクトTOP > キッチン・台所リフォーム > キッチンリフォーム大事典 > キッチンの基本知識 > キッチンの価格の基本
同じ商品シリーズでも価格に幅がある理由
システムキッチンはサイズやタイプ、パーツを自由に選べるのが特長の一つです。それらの選び方しだいで同じ商品シリーズでも価格が違ってきます。
一番わかりやすいのがカウンタートップのサイズでしょう。規格化されていて、間口は180cm、195cm、210cm、225cm、240cm、255cm、270cmなどのサイズがあります。奥行きは60cm、65cmなど。これらは大きくなるごとに価格がアップします。
次に、タイプによる違いもあります。壁に向かって設置する壁付型と、ダイニング方向に向けて設置するペニンシュラ型やアイランド型を比べると、後者のほうがダイニング側の仕上げも必要となるので、その分、価格が高くなります。
また、L字型、U字型などは、I型のシンプルな形に比べて部材加工費の違いなどもあって、I型よりも高くなるのがふつうです。
価格に影響する扉とカウンタートップの素材
システムキッチンの価格はサイズや形だけで決まるわけではありません。素材も大きく影響します。とくに影響大なのは収納扉です。
収納扉は、キッチンをインテリアとして見たときに見栄えを左右する大きな要素ですね。そのため、どの商品シリーズにも多種類の扉が用意されています。その中のどれを選ぶかで、実はシステムキッチンの価格はかなり変わるのです。
扉は木質系の素材でつくられたボードの表面に、さまざまな色や柄をプリントした樹脂シートを張り、さらにコーティングを行って仕上げたものが主流です。その仕上げ方によって、光沢が違い美しさに差が生まれます。このほかに樹脂シートではなく、天然木を薄くスライスした突き板を張ったものもあります。
どれを選ぶかでかなり全体の費用に影響しますね。扉の色や雰囲気の違いは写真ではなかなか伝わりませんので、ぜひ、ショールームでご覧になってお比べください。
扉以外ではカウンタートップの素材も価格に影響します。よく使われている素材にはステンレスと人造大理石があります。ステンレスは熱にも汚れにも強い実用的な素材。人造大理石は、なめらかな質感を持つ美しい素材ですが、価格はステンレスを上回ります。好み、あるいはリビング・ダイニングから見える位置にキッチンを置くのかどうかによっても素材の選び方は変わってきますね。
ビルトイン機器とオプション
システムキッチンにはいろいろなビルトイン機器が組み込まれます。必ず必要なのはコンロですが、最近はガスコンロの機能性が高くなり、種類もすごく増えました。便利そうだからといって、より機能性の高いものを求めると、その分、価格も上がります。
ガスコンロの代わりにIHクッキングヒーターを選ぶ人も増えています。機能性や経済的なメリットなども考慮して検討しましょう。
そのほか食器洗い乾燥機の有無や、さらに数多く用意されているオプションをどれだけ付けるかで価格は大きく変わってきます。カタログを見て、必要なのはどれとどれなのかをよく検討することが大切ですね。そのうえで、リフォーム会社に見積もりをとって、最終的に判断しましょう。