リフォームコンタクトTOP > キッチン・台所リフォーム > キッチンリフォーム大事典 > キッチンの収納 > フロアキャビネットの種類と特徴
引き出し式だと出し入れがしやすくて便利
シンクやコンロ下のフロアキャビネットは、キッチンの中で最もよく使う収納です。
以前のキャビネットは開き扉式で、奥にしまったものが取り出しにくいという声が多くありました。でも最近では、ほとんどのシステムキッチンが引出し式になっています。引出しだと、引き出せば奥までしっかり見渡せて出し入れしやすく、ムダなスペースがなくなります。レールの金具も品質の高いものを使っていて開け閉めの感触はスムーズです。閉める時は手前で止まり、スーッピタッと静かに閉まり音も気になりません。
シンクやコンロ下の引き出しは2段になっているものが多いのですが、その深さに注意しましょう。上段が浅く、下段が深くなっているものが便利です。これだと、上段によく使うバットやボウル、下段には深さのあるお鍋や重たいペットボトルをしまっておけます。
引出しを開けると中からもうひとつ「パッとシェルフ」がついてきます。無駄になりがちだった引出しの上段スペースを有効活用。
毎回使う包丁やおたまなどの調理道具、ゴミ袋などは、他のものとゴチャゴチャにならないように定位置を決めておきましょう。引出しの厚みの部分に専用の収納を設けたパーツは、とても重宝に使えます。
フロアキャビネットを決める時に注意したいのが、食器洗い乾燥機やオーブンレンジを取り入れる場合、その分は収納に使えなくなくなるということです。吊戸棚やまわりのキャビネットで補うようにしましょう。
オープンキッチンでは、まな板や布巾のしまい場所に工夫を
まな板や布巾は、使う回数が多く衛生的に保ちたいので、できるだけオープンな状態で置いておきたいですね。でも対面式などのキッチンでは、むき出しのままだとダイニングやリビングからの視線が気になります。そこで最近では、便利な収納パーツが考え出されていますので、ぜひ活用しましょう。
例えば、シンク前に立ち上がりのスペースを設けたハンディゾーンの収納は、さっと手が届くのが重宝です。シンクの前は広々としておきたいという人のためには、サイドに取り付ける専用の収納がおすすめ。扉のパネルはスリット構造なので、湿気がこもりにくくなっています。
他の収納パーツも含めてショールームで体験を
フロアキャビネットには、そのほか自由に組み替えできるさまざまな収納パーツがそろっています。ワゴンや米びつ、スパイス専用の引出し、座って作業ができるように足を入れるスペースを設けたシンク下の収納などなど。キャビネットの多くはショールームに展示されていて、実際の開け閉めや使い勝手を確かめることができます。直接見て体験してみて、理想のキッチンを実現してください。