リフォームコンタクトTOP > キッチン・台所リフォーム > キッチン収納アイデアBOOK > キッチン収納の基礎 > キッチン収納の考え方(場所別収納のポイント)
キッチンの広さは限られていますが、そのわりに、とてもたくさんのものが集まります。調理道具や食器、食品、家電など、種類もサイズもバラバラ。それらをぎゅうぎゅうづめにするのでなく、適した場所にきちんと整理してしまっておきたいものです。どこに、何を入れたら使いやすいのか、そのポイントをご紹介しましょう。
場所別収納のポイント
1.使う場所の近くにしまうのがキホン
シンク・加熱機器・作業スペース。まずは、作業の中心となるこの3つのスペースに合わせて、ものの置き場所をおおまかに決めていきましょう。
例えば、下ごしらえ用のバットや包丁、まな板はシンク周辺のキャビネットに、加熱機器の近くには調理に使うフライパンやスパイス、油などを。使う場所の近くに収納があれば、ほしい時に必要なものがパッと取り出せて、お料理が手早くできます。 また、ものが溜まりがちな吊戸棚の有効活用で、収納量はグンと違ってきます。
2.フロアキャビネットを有効に使いましょう
最近はオープンキッチンが人気で、吊戸棚をつけないプランが増えています。こうしたときは、キッチン下の収納=フロアキャビネットを上手に使いこなすことがコツです。
フロアキャビネットは引出し式がおススメで、最新のタイプは内部にもう一段収納が付いています。下の段には重たい鍋やびん類を、上の段には、軽いボウルやザル、バットなどよく使うものを入れておくと、出し入れがらくでしょう。キャビネットの手前に付いた浅いポケットには、包丁やおたまなどの調理器具を入れておくと収まりがいいようです。
3.吊戸棚は出し入れのしやすさがカギ
壁付型のキッチンや、対面式キッチンでダイニングと仕切りたい場合には、吊戸棚を取り付けます。収納量はとても多いのですが、従来のキッチンセットでは天井近くに設置されていることが多く、手が届きにくいのが難点でした。
でも、今のシステムキッチンは、目の前の位置まであるロング、ミドルタイプの吊戸棚や、棚が自動的に昇降するキャビネットが出ていて、らくに手が届きます。
よく使う調味料や調理器具、ラップ、ペーパー類を入れておくのに便利でしょう。
吊戸棚はほしいけれど窓があるから無理、とあきらめていた方も大丈夫。「ライトスルーウォール」を利用すれば、光を遮ることなく収納スペースも得られます。
4.家電やゴミ箱は定位置を決めましょう
炊飯器やポット、コーヒーメーカーなどは毎日使うものです。かといって、調理台の上では場所をとってしまいがち。キャビネットに専用の置き場所を作ればすっきり見えますし、スライド式の棚やコンセントを仕込んでおくと、そのまま使えて便利です。
ゴミ箱は、シンクの近くに容器の置き場所をとります。キャスター付きのワゴンなら、捨てに行くときや隠したいときに移動しやすいでしょう。
5.食品庫があるとキッチンが片づきます
フロアキャビネットや吊戸棚だけでは不十分、という方もいるでしょう。買い置きの食品や雑貨のために、食品庫があると重宝します。
小さなスペースでも大丈夫。床から天井付近まで使えるトールキャビネットなら、容量が豊富で使いでがあります。入れる物に合わせて、棚板や引出しを組み合わせることができます。
6.食卓で使うものはダイニング側の収納へ
収納場所はキッチンだけ、と限ったことではありません。食事中に使う取り皿、箸やカトラリー、調味料などは、食卓近くにあったほうが、家族のだれもがすぐ手にとれます。場所を分けてしまうことも考えましょう。
最近では、カウンターのダイニング側も収納になっているキッチンセットが出ていて、便利に使えます。