リフォームコンタクトTOP > キッチン・台所リフォーム > キッチン収納アイデアBOOK > キッチンアイテム別収納アイデア > よく使う調味料
しょうゆ、お酒、みりん、砂糖、塩などは、毎回の調理でよく使う調味料です。ボトルや袋のままでなく、小分けして別の容器に移し替えておくのが基本です。
しょうゆ・お酒・みりんなどの液体調味料
開栓したものは、冷暗所、できれば冷蔵庫にしまっておくことをおすすめします。ご使用になる量にもよりますが、あまり大きすぎるものを買わずに、こまめに使い切っていくのが美味しくいただくコツです。
砂糖・塩・スパイスなどの粉末調味料
基本は、使いやすい容器に移し替えて、手の届きやすいところに置いておきます。容器を揃えておくと見た目もよいですね。開封したものは、しっかりと封をして吊戸棚や冷暗所に収納しましょう。
また、スパイス類は風味が飛んでしまう前に使い切れるよう、小瓶で購入することをオススメします。専用の調味料ラックに入れて手が届きやすいところに置く人も多いようです。
どちらも手が届きやすい場所に置いておくのが基本ですが、カウンターの上に置きっぱなしにすると、作業スペースが狭くなってしまいます。また、コンロ脇に出しておくという方もいらっしゃいますが、油やホコリで汚れてしまうのでおすすめできません。
収納のポイント
- 使いやすいように小さな容器に移し替えて手の届きやすい場所に置きましょう
- 開栓したものは冷蔵庫で保管をおススメします
右:引出しや冷蔵庫に入れる場合は、コンパクトなトレイにまとめるなどの工夫を。
サンウエーブのキッチンで解決!
「クイックポケット」は、吊戸棚の下からひき降ろせる棚。小分けした調味料の容器を入れておくのにピッタリです。必要なものが目の前にそろうので、調理しながら簡単に手にとれて、調理台のスペースが狭くなることもありません。 作業中はオープン棚として使え、作業が終わったら吊戸棚の下に戻せるので、見た目にもすっきりし、ほこりもつきません。 また、スパイス類やストック食品は、コンロ脇に設置する引出し式の「スライドバスケット」へ。開け閉めが簡単なので、あわただしい加熱調理の最中でも、さっと出し入れができて、とても便利です。