リフォームコンタクトTOP > 屋根リフォーム > お役立ち情報 > 屋根リフォームの種類
![]() 塗装の種類で耐久性が異なります。 |
![]() 既存屋根に重ね張りする方法。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
特徴 粘土をプレス形成した瓦形の素地に釉薬をかけて高温で焼いたものが「陶器瓦」。一般的に和瓦といわれるものが「和形」ですが、最近は洋風タイプの「平形」のバリエーションが増えて、洋風住宅にも多く使われています。釉薬を使わずに、いぶして仕上げたものを「いぶし瓦」といい「いぶし銀」といわれる銀色が特徴です。他に「素焼瓦」、「練込瓦」、「窯変瓦」などがあります。いずれも色落ちがしにくく耐久性が高いのがポイント。 | 特徴本来のスレートは玄昌石を材料とした天然スレートで、黒く艶のある自然の色や重厚感が特徴。 その天然スレートの形状を模して使ったものが彩色スレートで、セメントに繊維を混入して強化した薄い板状の素材です。価格が手頃で粘土瓦より軽く、耐久性、対候性も優れているので広く普及しています。通常の彩色スレートは、10年ほどで色・艶が落ち着いてきますが、最近は色褪せしにくい 製品も登場しています。 | 特徴 金属系の屋根材といえば、カラートタン(亜鉛メッキ鋼板)が一般的でしたが、錆やすいので、最近は耐久性のあるガルバリウム鋼板(亜鉛アルミ合金メッキ鋼板)が主流になっています。バリエーションが豊富で軽量なため、リフォーム時の重ね葺き用の製品もあります。他に銅板やアルミなどの屋根材があり、アルミはフッ素樹脂塗料を焼付塗装することで色も長持ちします。 |
メンテナンスずれ、割れ、漆喰の劣化を確認します。地震や台風でズレることがあるので、年に1度は点検して、ズレは速やかに補修します。 | メンテナンスずれ、割れ、はがれ、浮き、褪色、鉄部のさびを確認します。製品により差がありますが、色褪せ時の再塗装は8~10年をメドにお勧めします。 | メンテナンス褪色、さび、浮き、継ぎ手のゆるみを確認します。特にさびは、耐久性を損なうので、錆びる前に塗り替えして下さい。トタン屋根は3~4年、ガルバリウム鋼板は7~8年をメドに塗り替えをお勧めします。 |